17時30分チャイムと同時に、
こんな職場があったら羨ましいですよね??
「私、定時で帰ります。」(TBS火曜ドラマ) でも取り上げれるぐらい、言いづらい問題。
定時で誰も帰ろうとしない暗黙ルールがある職場で1人だけ帰るなんて、空気を読むみなさんには心苦しい決断ですよね。
そんな方に職場環境と自分のメンタルを変えれば定時で帰れるようになります。
定時で帰れると、学校に通っていた頃の「放課後ワクワクタイム」がやってくる感覚が取り戻せます。
それでは、解説していきます!!
定時退社のメリット、デメリット
デメリット
デメリット
- 忙しいのに帰ると、孤立する可能性がある
- 他の社員に仕事が振られる
- 会社で昇進ができなくなる
孤立する可能性
いつも定時で帰るけど、空気読めないのかな??
今日は仕事終わった後、会社で打ち上げあるのに先に帰るんだ。
他の社員に仕事が振られる
お客さんからの問い合わせや、業者とのやり取りが定時以降に発生するケースよくありますよね。
せっかく定時で上がれても、
気まずい関係にならないように、先に定時で帰ることを伝えておくなど対策しておきましょう!!
会社で昇進ができなくなる
仕事の質より量を重視する会社では、どうしても最低でも1時間は残業しないと出世できませんよね。
私も営業職で、お客さんが会社から一番距離がある顧客を担当していました。長時間の移動で内勤作業が他の人より遅れてしまい残業が当たり前になっていました。
他の社員からは、平等に扱われて距離が近くの社員はお客さんをたくさん回れるので売り上げが伸びて、出世していきまいした。
能力の差はもちろんあると思いますが、不公平な体験をしました。
物理的(足で稼ぐ、電話をたくさんする)でしか成果がでない業種は質より量が求められがちなので、残業が多いでしょう。
残業の不平等や、古い体制の会社で環境が変化することは難しいでしょう。
今いる会社は他の企業と比べて残業が多いのか調べるだけでも次に繋がる行動が取れるでしょう。転職エージェントなど活用して同業他社の残業状況を聞いてみよう。
こちらもCHECK
-
【比較でわかる!!】おすすめ大手転職エージェント、登録すべきエージェントはこれだ!!
続きを見る
メリット
ポイント
- 夕方からワクワクする
- 帰宅ラッシュを避けられる
- 家事、料理、運動する時間ができる
- 副業や資格取得などスキルアップができる
夕方からワクワクする
定期的に定時で帰れる日を決めておくと、夕方からワクワクしてきます!!
例えば、映画の予約、友人と買い物、ゲームの時間など自分が楽しみな時間が予定入ると朝から仕事の段取りを始めます。
残業ばかりしいた新入社員だった頃と違い、今の職場は残業ありません。なのでサイクリングや、マラソン、読書の時間が増えて自分磨きの時間がくるとワクワクしてきます。
帰宅ラッシュを避けられる
残業してしまうと、帰宅ラッシュにハマりやすくありませんか!?(残業が深夜までだと、逆に空いていますが。。)
私の感覚だと道路は18:30ぐらいから19:00が一番混む時間です。なので、17:30で帰宅できるのなら、通勤ラッシュ避けて少しでもストレスなく帰宅できます!!
家事・料理・運動する時間が増える
私は残業で遅く帰ると、コンビニ弁当かスーパーのお弁当を買っていました。さらに、早食いして寝る。平日この生活を繰り返して肥満に。
そして、休日はストレス解消に街へ出かけて買い物したり外食で消費する生活。これでは、自分の時間は消費するだけになってしまいます。
健康のために、料理したくなるし(魚さばいている人いました。) 、家で筋トレしてみたり、部屋の汚いところが気になってくるのです。
副業や資格取得などスキルアップができる
本業以外に収入の柱を作っておくことはリスクヘッジになりますよね。その時間を長く続けるほど成功率は高まります。
定時で帰宅から夜まで、3時間×5日=15時間
さらに、15時間×4週=60時間(1ヶ月)
休日は何もしなくてもさらに毎月自動でスキルアップの時間が2.5日。定時からの時間を無駄にしない生活の積み重ねは恐ろしい。
こちらもCHECK
-
手に職をつける意味とは!?今後のオススメ資格と副業5選
続きを見る
定時で帰りたいけど、なんで残業するの!?
過去に私が経験した職場では、定時で帰れる職場はほとんどなく、当たり前のように残業していました。
自分の消費のための残業は、だんだんメンタルが崩れていきました。
家族できると大事な人とを守るための残業は、メンタルが安定しすることに気づきました。残業するのか必要がなければ、定時で帰るべきです。
生活残業
わざと作業を遅らせて、残業代を稼ごうとする職場です。
これは真っ先に会社から指摘入りますので、やめた方がいいです。リストラの対象にもなります。
楽に稼げるかもしれませんが、日常業務が残業するための行動になって「なんのために仕事しているのか」わからなくなります。
繁忙期で残業
どうしても季節や決算、月末や月初は忙しくなりますよね。
繁忙期と閑散期(かんさんき)を上手く乗り越えるためには、閑散期の時期に繁忙期に備えて準備することです。要は、暇な時間で忙しい時に備えます。
例えば、
- 暇な時間で、人材育成をしておく
- 繁忙期の趣味レーション
- 繁忙期に必要な商品を発注
毎年の繁忙期のデータで、やれることから準備して繁忙期を乗り越えましょう!!
人員不足で残業
少子化や後継者不足で、人が足りない中小企業が増えています。
人気でない職種や無名な会社は人材確保も難しい。
- 社員が異動になったり、退職してしまった。
- お客さんが増えて忙しくなった
- 最初からキャパオーバー
人が足りないからと言って会社はすぐに人員を補充することはありませんよね。人件費を安く押さえギリギリまで社員を使います。
キャパオーバーの場合だと1人の力では、かなりストレスになります。
今いる社員やパートさんを大切にチームワークで乗り切りましょう!!
上司が帰らないから
仕事終わってるにに、上司や先輩が帰らないから帰りづらい。
顔が怖い上司や、無言で仕事している上司だと帰りづらいですよね。しかし忙しくなる時は、部下から先に帰るなんて言いにくいので、上司が前もって言うべきです!!
上司が残業を拒むのであれば、人事異動で上司が変わるのを待ちながら、転職も視野に入れたほうがいいでしょう。
こちらもCHECK
-
【比較でわかる!!】おすすめ大手転職エージェント、登録すべきエージェントはこれだ!!
続きを見る
テレワークで隠れ残業
テレワークだから残業代を申請しにくい問題も起きています。しかし、自宅にいる時間の電気代は自己負担。それっておかしくないですか!?
定時で帰るためにやるべきこと
集中して作業して仕事を終わらせる事が大前提となります。
そのために、何をしたらいいのか私なりに工夫したことをお伝えします!!
ご参考になれば幸いです。
「これから定時で帰ります」と報告する
会社の共有のスケジュールに「定時帰社」と書いてみてはいかがでしょうか。
最初は抵抗あるかもしれませんが、今までの働き方を見直すキッカケを会社に与えるかもしてません。
最初、周りの反応を見るのも楽しいかも!!
机の上を整理する
机の上は戦闘体制にしておくことをオススメします。
デスクが散らかっていてら、必要な物を必要な時に取り出せなくなります。少しのことですが、仕事のリズムがあり崩れて集中力が途切れてしまいます。
1日の予定を確認
朝に予定だけ確認しませんか!?
私も確認して「よしっ!!」と思ってました。
伝票の記入ミスや、効率悪い作業をしてしまう日が。。。1日の作業をイメージすることを忘れていたんです。
イメージする力(※スピリチュアルではんありません)は心理学でも実証されています。
ポイント
バスケット初心者がフリースローを練習した例 :
実際にフリースローを練習したグループと、ボールも触らないでイメージだけのグループは、どちらも成功率が上がった。
このように予定を確認して、さらに仕事内容を細かくイメージしていただけると1日の効率がアップするでしょう!!
仕事をアウトソースしませんか??
必死で仕事を取ってきた営業マンに
「すみません定時なんで明日でいいですか!?」
って言いにくいですよね。
なので経費、請求書、給与の業務を外部委託することで、大幅に作業が効率化します。
定時で上がらないとヤバイことになる予定を入れる
パワープレーなので、最終手段に使ってください。
- 恋人とデートを入れる
- 爆音のアラームが自宅で鳴る
この予定を入れることで、定時で帰らなければいけない状況を作り出す事ができます。なので、上司の承認が得られない時に使えるテクニックです。
先に帰っても、気にしないメンタル
仕事の成果がでているのであれば定時で帰ることに、ためらう必要はありません。たまに定時で帰れても、成果が他の社員と同じで帰りにくい方は、毎日定時で帰りにくいですよね。
なので、2つの選択をご提案します。
「定時で帰る、ひたすらやり続ける」
孤立させられても、文句言われても、ウワサされても、
「定時なんで、お疲れ様です。」
または、
成果を出しまくり、文句言わせない。
「あの人仕事できるから、定時で上がれるように私たちも見習わないとね。」と思わせるか。
この2択しかありません。
職場環境がよくない状態だと、残業しているのにメンタル弱る事があります。その場合は、強行突破でも問題はありません。気にしないで定時で帰りましょう!!
まとめ
定時で上がれるメリットは、自由な時間がで好きなことができる事です。
会社で生きがいが持てない方は(私を含む)、定時退社ができるように行動してみることをオススメします。
皆さんの働く環境が少しでも、よくなれば幸いです。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。