仕事を辞めたら、お金や次の就職先など不安になりますよね。
このような不安を解決するには、自分に合った働き方と利用できる制度を知っておく必要があります。
この記事の内容は、以下の通りです。
記事の内容
- 辞めた後でも収入が得られる、2つの制度
- 仕事辞めても何となる理由
- 自分に合った稼ぎ方がわかる7つ選択肢
この記事の信頼性は、正社員の退職を3回経験していますので、後悔しない辞め方をお伝えできます。
目次
仕事辞めても何とかなる2つの制度
失業保険がもらえる
失業期間があると基本的に失業保険をもらえます。しかし退職した時の状況によってもらえる金額と期間が違います。
何も知らない私は、会社を辞めて失業保険を申請するために、ハローワークへ行きました。
ハローワーク職員 :
「では、支給は3ヶ月後になりますので」
今月から支給されないんですか!?
すぐに失業保険が支給されると思っていた私は、本当に焦りました!!
お金に困っていた私は、簡単に採用されたブラック企業に飛びついてしまったのです。
この制度を知っていれば、
落ち着いて就職活動できたでしょう。
この経験から、みなさんに損をさせたくないので、改めて自己都合と会社都合の違いについて解説させてください!!
自己都合退職の場合は、
自己都合の退職理由
- 転職
- 病気、ケガ
- 介護、結婚、出産 など
※ 病気やケガの場合は、仕事を辞める前に医師に相談しましょう。「傷病手当」として会社を休んでいても収入が得られる可能性があります。
逆に会社都合の退職の場合は、
会社都合になり得る理由
- パワハラ、セクハラなどのハラスメント
- 倒産、大量のリストラ
- 賃金不払い、賃金の低下
- 求人票と違う待遇
- 会社から辞めるように言われた
- 事業所の移転で、通勤時間が大幅に伸びた
- 親の介護 など
会社都合の方がもらえる期間や金額が全然違います。
※ 病気、ケガ、妊娠、出産、育児など働けない期間が伸びた場合、どちらの都合でも受給期間を最長で3年間延長できる可能性があります。
※2020年10月1日から自己都合退職の最短支給開始日は、2ヶ月後に短縮されています。
2023年2月に開かれた会議では、失業保険の支給開始日が会社都合と自己都合が同じ「7日間」にすることが検討されていました。
では、辞めても貯金が無くならないように、もらえる金額を計算しておきましょう!!
離職前の6ヶ月間の給料(賞与を除く) ÷ 180日 × 50~80% = 1日もらえる失業保険の金額
下記の表は、1日受給できる額の上限です。
参照 : ハローワークインターネットサービス(基本手当について)
給料の6~7割と言われているので、これより少ない人の方が多いでしょう。しかし家賃や光熱費を差し引いても、何とか生活できますね。
注意ポイント
- 退職届けを出す前に、会社都合になりそうな証拠を集めておきましょう。その証拠で、公共職業安定所(職安)から特定受給資格者(会社都合の退職者)と認定されると、会社都合退職になります。
就労支援が受けられる
条件に当てはまる方は、月10万円の給付金をもらいながら、無料で勉強できてしまう制度です。
お住まいの地域で、
興味がある分野のコースがあれば絶対利用したい。
東京で調べたら、
このようなコースがありました。
分野 | コース内容 | 期間 | 訓練日数 |
デザイン | Webデザイン、フロントエンジニアなど | 4ヶ月 | 100日 |
IT | javaによるシステム開発 | 6ヶ月 | 126日 |
食育 | 食生活アドバイザー2級取得 | 6ヶ月 | 123日 |
ネイリスト | JNECネイリスト技能検定3,2級など | 4ヶ月 | 72日 |
ビジネス | マイクロオフィススペシャリスト2019取得 | 4ヶ月 | 70日 |
その他、税理士、簿記、介護職などの分野もたくさんありました。地域の詳しいコース内容は、下記のリンクから確認してみましょう。
この制度を利用できるの!?
給付金をもらうための条件とは、
ハローワークで仕事を探している人で失業保険の受給期間を過ぎた人や、そもそも受給していない人が対象です。
その他にも条件があります。
- 本人の収入が月8万円以下
- 世帯全体の収入が25万円以下(税引前)
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現在住んでいるところ以外に土地・建物の所有がない
- 全ての訓練実施日に出席可能である
- 世帯の中で同時に受給している人がいない
※ たとえ給付金の対象者ではなくても、職業訓練は無料で受けることができます。
給付金10万円で足りなければ、授業がない日にアルバイト(月に8万円以下)の選択肢があります。
月に1日でも欠席しまうと10万円が受け取れない
授業は8割以上出席しないと、退校処分
以上のことに注意して、
最後まで訓練を受けて資格や就職につなげてくださいね。
仕事を辞めるメリット
転職活動に専念できる
退職してから、すぐ就職している人が多いと思いますか!?
実は、次の就職先が決まるまで1カ月以上かかる人が42.7%もいるんです。
数値の参照 : 厚生労働省(平成27年転職者実態調査の概況)
もちろん、転職先の入社が1ヶ月後に決まっている人も含まれています。ですが、退職してから次の就職先を探している人もいます。
つまり、、
仕事辞めても何とか就職できている。
ブラック企業に勤めていたら、平日に面接に行けないし、自己分析する時間もありません。
なので一度、ストレスから解放された状態で就職活動に専念する人もたくさんいます。
決断ができる人になる
どういうこと??
収入が減っても「辞める決断をした」ということは、より良い未来に向かって自分で選択したことになります。
決断したことになりませんか!?
そもそも不満がなければ、意識することなく仕事を続けているので、決断することはありませんよね。
なので、仕事を辞めない決断をしている時は、不満を我慢していることになります。
しかし不満を抱えたまま、仕事を続ける決断をしたらどうなると思いますか!?
学習性無力感になって「何をやっても意味がないんだ」と努力を諦めてしまうクセが身についてしまいます。
なので仕事を辞めることは、
素晴らしい決断でもあるのです。
仕事を辞める時のデメリット
仕事を辞める時の手続きが面倒
私も4回会社を辞めましたが、
仕事を辞める時は面倒なことが多かった。
そこで私が面倒だと思った手続きを、詳しく解説します。退職する準備として参考にしてください。
- 健康保険の変更
- 住民税の手続き
- 国民年金への切り替え
- 担当者への引き継ぎ
- 退職届の提出
それぞれ解説していきますね。
健康保険の手続き
今までは、会社が自動で引き落としになっていた健康保険を変更または、更新します。
まずは、下記の3つから選ぶことになります。
- 会社の健康保険に任意継続被保険者制度で、そのまま継続して加入する
- 国民健康保険
- 家族の扶養に入る
退職してから、早くて2週間以内に提出しなければいけないので注意が必要です。詳しい情報は、全国健康保険協会のサイトでご確認くださいね。
住民税の手続き
会社の給料明細を見ると、住民税が必ず自動で引かれていました。しかし退職しても就職しないのであれば、市役所から郵送された納付書に気づかないことがあります。
払わないと、
延滞金も発生するので注意してくださいね。
国民年金への切り替え
在職中は、厚生年金に加入しており会社から自動で引き落としになっていました。しかし退職して就職しない場合は、国民年金へ加入することになります。
国民年金が高くて払えない場合は、免除される制度もあります。( ※ 将来の年金受給額が減りますが。)詳しくは、日本年金機構で確認してみてくださいね。
代わりの担当者へ引き継ぎ
退職する人の代わりの担当者への引き継ぎが必要になります。
退職届の提出
退職の2週間前までに退職することを伝え、上司に退職届を提出します。ここで引き止めにあったり、急に態度を変えられたら一番面倒ですよね。
私も3回退職しましたが、とてもストレスを感じました。
しかし現在は、退職の引き継ぎもしないで退職することを伝えてくれるサービスがあります。
最近では、「退職代行サービス」といわれる、民間企業が本人に代わって退職手続きを行うサービスを利用して、会社との自己都合退職トラブルを防ぐ退職者も増えています。
退職代行は、
自分の代わりに退職を代行してくれます。
なので社長や上司に嫌われていても、残業代や有給休暇も簡単に取得することができるのです。
具体的に、
ポイント
- 退職日の交渉
- 有給の消化
- 引き継ぎの交渉
- 私物の引き取り
- 残業代未払いの交渉
- 退職金の請求 など
弁護士にしか相談できなかった交渉も、低額で退職代行に相談することができるようになりました。
退職したくても言えない方、辞めさせてくれない職場は退職代行サービスの利用を検討してみましょう。
退職代行なら、この2社がオススメです。
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行jobs
【 退職代行ガーディアン 】
退職ガーディアンの特徴
- 運営が東京都労働委員会が認証した労働組合法人が単独で運営しているので、団体交渉権で安心して交渉を任せられる
- ラインで対応しており、退職までの対応が早い
- 弁護士に相談するより費用が安い
※ 会社との交渉込み29,800円
\ 気軽にLINEから相談してみよう/
【 退職代行jobs 】
退職jobsの特徴
- 組合と連携しているので安心
- ラインで対応してくれる
- 転職支援をしてくれる
※ 会社と交渉が必要な方は27,000円 + 別途組合費2,000円
確かに、簡単に退職できる職場で、交渉も自分で出来る人にとっては、不要なサービスです。
しかし、会社は退職を拒否する可能性もあります。
このサービスを利用することで、確実に退職できます。さらに、有給休暇と残業代の未払いも受け取れるので、払った額以上のメリットがありますよ。
\ 全額返金保証だから安心 /
肩書きがなくなる
大手社員の場合は、会社の肩書きがなくなることが大きなデメリットに感じます。
私も上場企業を辞めた瞬間は肩書きなんてどうでもいいと思っていたのですが、辞めて数年経つと少し後悔も残っています。
サラリーマンを横目で見ながら、
「俺も仕事を続けていたら、綺麗なオフィスで仕事できていたし、出世していたかもしれない、、、」
大手企業を辞めてしまうと、同じ規模の会社に再就職することが難しくなります。
しかし現在は、肩書きより個人の時代なので、デメリットだと感じない人が多いようです。
仕事が辞めれない3つの理由
仕事を辞めることでメリットがあるのに、なぜ今の職場から動こうとしないのか。
それは、無意識に転職避けようとする人間の心理が3つ働いているからです。
転職を無意識に避ける心理
- 快適な場所から抜け出せない
- サンクスコスト
- 損失回避性
それぞれ解説していきますね。
快適な場所から抜け出せない
居心地がいい快適な場所(コンフォートゾーン)から出たくない性質があります。
これは、ミシガン大学のノエル・M・ティシー教授が提唱した能力開発の概念です。
コンフォートゾーンにいると、
居心地がいい環境から抜け出せない。
現在コンフォートゾーンにいる場合、仕事がつまらない状態になっている可能性が高い。
そこで、1段階上のラーニングゾーンに入ると、どうなるでしょうか。
ラーニングゾーンでは、フロー状態になり物事に集中するようになり、ポジティブな感情が生まれると言われています。
しかしラーニングゾーン(転職して新しい仕事を覚えられる)に入れるのに、無意識に避けてしまう。
コンフォートゾーンから抜け出すには、転職して別の仕事をするか、社内で積極的に新しい仕事を見つける必要があるのです。
サンクスコスト
サンクスコストを簡単に説明すると、
苦労して覚えた仕事を手放せなくなることです。
投資で考えると、
損切りができない状態です。
実はスキルが身についていて他の企業でも十分活躍できるのに、これまでの経験を手放せない。
言い方がきついかもしれませんが、企業側の立場で考えると、年一回の昇給だけで、あなたをキープできる。
しかし、あなたが辞めてしまうと、あなたの給料より高い給料を出さないとあなたと同じレベルの人材が入ってこない。
昇給しているから不満がないかもしれませんが、あなたのスキルなら高い給料を出してくれる企業がある可能性があるのです。
損失回避性
2002年にノーベル賞を受賞したダニエル•カーネマンによると「得をすることよりも、損をしない方を選ぶ」と言っています。
例えば、
100万円年収が上がる可能性があるのに、全国転勤させられるから転職しない。
転職のデメリットを考えなければ、後悔することになります。しかし、自分の中で損失が大きくなりすぎていないかしていないか確認する必要があります。
「今だけ期間限定で50%OFF!!」
この商品が必要ないのに飛びついてしまう方(私)は、損失回避性の心理が働いている可能性があるので注意してくださいね。
仕事辞めた後の働き方7選
働き方
- アルバイト + 副業
- フリーランス
- 在宅でコールセンターの仕事
- 農業
- ブログアフィリエイト
- ライター
- 工場勤務
アルバイト + 副業
収入を安定させて、
空いた時間で副業に挑戦しましょう。
(アルバイトの掛け持ちでは、ありません)
ダメなの!?
アルバイトだけでは、スキルが上がっても昇給やボーナスがないので、やる気がなくなります。
そして会社は、
いつでもアルバイトを雇い止めできる。
そこで副業をすることで、スキルが身に付きます。たとえ副業で稼げなくても、アルバイトの収入があります。そしてアルバイトは、定時時間で上がれるので、副業を続けやすい。
副業を続けることにより、スキルが上がって収入が発生する可能性が高くなるのです。
フリーランス
アルバイトから正社員を目指してもいいのですが、誰でも正社員になれる訳ではありませんよね。
例えば、
ポイント
- 仕事マッチングサイトから仕事を受注する
- 自分のスキルを教える
それぞれ解説していきますね。
仕事マッチングサイトから仕事を受注する
仕事受注できるの!?
安心してください。
初心者の方でも仕事を受注できるようにサポートしてくれるサービスがあります。
CrowdWorks(クラウドワークス)という仕事マッチングサイトで「お仕事相談所」から無料でアドバイスを受けられます。
自分のスキルを教える
資格がなくても、
スキルがあれば人に教えることができます。
例えば、私のツイッターのアイコンは、ココナラというサービスを利用して仕事を依頼しました。
ココナラは、匿名のチャット形式で相手とやりとりができます。
お金の流れと納品は全てオンラインなので、田舎にいても取引ができるのです。
仕事受注できるの!?
スキルが未熟でも低価格に設定することで、お試しに購入してくれる人が必ずいます。
スキルを身につけて実績を積み上げていくことで、お客様から信頼されるようになりますよ。
在宅でコールセンターの仕事
在宅の仕事は、
スキルがない仕事を受注できないことが多い。
しかし在宅のコールセンターは、
スキルがなくても仕事ができます。
さらに、
ポイント
- 他のアウトソーシングの仕事より時給が高い
- 初心者でも、仕事を初める前に研修があって安心
- マニュアルが決められているので、嫌なお客さんでも対応できる
コロナ離婚対策にこれ良さそう↓
スマホあれば家で稼げると広まってるサービス。ママだけでなくて、仕事慣れてるパパにも手伝ってもらえれば稼げるかも👏🏻
『コールシェア』
平均時給換算額は1,411円みたい✨協力し合い家でも稼げたら嬉しいですね✨https://t.co/06qw7DZ8vl pic.twitter.com/5U9v8Yfh5W
— ツイディお買い物サポート (@twidy_support) April 3, 2020
しかしコールセンターの仕事でも、
アウトバウンド業務は仕事がキツイ。
アウトバウンド業務とは
- テレフォンアポインター
- テレマーケティング
アウトバウンド業務は、積極的にお客さんに営業して仕事を受注しなければいけません。
なのでアウトバウンド以外の業務(テクニカルサポートセンターなど)を選べば、ストレスが少なく続けられる仕事です。
コールセンターの仕事は、研修制度がしっかりしているので未経験からでも気軽に仕事ができますよ。
\ お仕事の求人はこちらから /
農業
農業って稼げるの!?
下記の表は、農業の種類と月間の農業所得をまとめた表になります。
上位の農業は、サラリーマンの平均月収より稼げています。しかし、初期費用が高額で簡単に始められないことがデメリットです。
一方で収入が低い農業は、
土地があれば始めることができます。
お金が必要なのでは!?
設備や農機具などの準備金が必要です。
そんな人のために「就農支援制度」を活用できる地域も増えてきました。
自治体によって年齢制限や募集期間が決まっているので、自分が住みたい町に問い合わせて確認しましょう。
農業を始める時のポイントは、近所(隣の畑)付き合いが大切です。
- 他の農業仲間から新鮮な野菜が手に入る
- 災害でも、みんなで畑を守ることができる
- 農業を無償で教えてくれる
このように農業する場合は、地元の協力が必ず必要になります。(サラリーマンの人間関係よりは精神的ストレスはありませんが。)
ちなみに、養鶏場が儲からないとありますが、家の近くの養鶏場は儲かっています。
美味しい卵をブランドにして、
プリン、アイスクリーム、卵かけご飯などが食べられるお店で繁盛しているのです。
ブログアフィリエイト
ブログアフィリエイトは、
1年は稼ぐことが難しいと言われています。
なので、辞める前からブログを始めて収益を発生させておきましょう。
オワコンと言われているけど稼げるの??
大手企業が参入していないところで戦えば、十分に収益を得る可能性がありますよ。
実際に私も、毎日3時間ブログを書いてるけど収入がありませんでした。
しかしブログを開設して2年目で、ようやく収益が発生したのです。
まだブログアフィリエイトだけで生活するレベルではありませんが、副業として十分な収益があります。
ライター
Webライターの仕事は、リモートワークでどこでも好きな場所で一人で仕事ができるので気楽に仕事ができます。
納期はありますが、上司からのプレッシャーや人間関係を維持するストレスから解放されます。
Webライターの働き方は、2通りあります。
- 企業の専属ライターとして採用される
- フリーランスとして働く
稼げないイメージがあるのですが。
最初は、低単価の案件を獲得することしかできないので、稼げないと思います。
しかし自分の得意ジャンルを絞って記事の実績を積み上げていくことで、報酬単価が上がり稼げるライターに成長していきます。
パソコン1台持って自分の好きな場所で記事を書けるし、嫌いな人話さなくてもいいところが魅力です。
そして、ネットや本から無料で情報を集められます。
なので初期費用をかけずに始められますので、一度挑戦する価値は十分にありますよ。
\ Webライターの仕事はこちらから /
工場勤務
工場勤務の中でも、住居と仕事を確保した状態からスタートできる工場があります。
なんと言っても、家賃0円はデカイ。
そして工場は、勤務時間が決められているので、残業が少ない。
これを利用して、アフター5からスキルを磨くこともアリですね。
実際に私も新規一転した時は、関東の自動車工場にお世話になりました。
工場の仕事は、工場WORKERで仕事を探すことができますよ。
働き方を選ぶ前の注意点
ポイント
- 後先考えずに辞めない
- 働き方を選択する
- 資格に挑戦する
後先考えずに辞めない
職場で不遇な扱いをされていると、思考停止になって先のことを考えずに辞めてしまいます。
それで辞めてしまってもなんとかなりますが、辞める前に下記の項目を確認してください。
- 働かない期間はどれぐらい
- 誰と会って何をするのか
- 再就職は考えているのか
- やりたいことは何か
- 生活リズムは変わらないか
これらを考えておくだけで、辞めた後の生活にメリハリがついて、無駄に時間を過ごすことがなくなりますよ。
働き方を選択する
興味がある働き方を選択することは、誰にでもできますね。しかし、現代では働き方が多様化しております。
この選択肢があり過ぎる状態は、何も決断できなくなる可能性があります。
アイエンガー教授が提唱した「ジャム理論」という心理が働き、選ぶことに疲れてしまい選択する決断を諦めてしまうのです。
ジャム理論を簡単に説明しますね。
例えば2つのジャム専門店があります。
ジャムの種類がたくさんあるお店と、
ジャムの種類が6種類に厳選されたお店です。
もう、お分かりですよね。
ジャムの種類が少ない方が、購入する確率が高いのです。
いろんな可能性があるのに、
選択できない状況はもったいない。
なので興味がある働き方を3つ選択して、一つ一つ試してみることをオススメします。
資格に挑戦してみる
履歴書に書ける資格を取得することは、
今後の人生戦略の一つです。
なぜなら、
- 努力している人だと思われる
- 個人の信頼性が上がる
- 資格を取らないと働けない職業がある
このように資格取得にはメリットがたくさんあります。
資格に興味ある方は「しかくのいろは」のサイトでチェックしてみましょう!! 資格取得までの詳しい情報が記載していますので、今後の資格取得に役に立ちますよ!!
\ 資格に挑戦してみよう!! /
仕事を辞めても何とかなっている人
よっしゃあああ(^o^)ノ イエー!
7月だよ🙌🏻🤍
仕事昨日で辞めたよ🤍新しい仕事は見つかり次第でいるから
しばらくのんびりだよ✨今日からまた修練する予定だよ🙌🏻
何がいいたいかって
イン率あがるから
誰でも遊んでください🥺🤍 pic.twitter.com/ukWcG2jkk7— ゆゆ* (@pika_pikachu0u0) July 1, 2021
仕事辞めた‼️次の仕事まだ見つからないし少しお休みってことで彼氏のお家1週間くらい泊まってくる〜^_^
— 彗 (@oosuioo2) June 30, 2021
新卒で入った会社を2ヶ月で辞めてわかったこと
・お金は最低限で大丈夫
・給料の安定より心の安定
・わかりあえる人はたくさんいる
・たぶんなんとかなる
・Twitterは正義— 凜 (@____mm___a) June 25, 2021