体調不良で長期間会社を休んだ場合、会社の対応は2つあります。
体調不良で休みすぎた人への対応
- 欠勤が続いているので、自己都合退職に追い込む
- 休職にして、復帰するのを待つ
前者の方になると、正社員でも自己都合退職に追い込まれる可能性があります(過去の私)。しかし会社があなたを必要な人材と認めてるならば、休職扱いにして復帰を待ってくれます。
どちらにしても、対策が必要なのでこの記事で深掘りしていきましょう。
それでは一緒に、深堀していきましょう。
仕事を体調不良で休みが続くと、どうなる!?
近年、正社員の雇用が守られすぎているという問題が議論されているそうです。社員を簡単にクビにできないので、退職金前払いで希望退職を集めたりしています。
社員が流動的になれば、窓際社員は解雇され、若い人材がセカンドチャンスで中途採用される可能性がでてきます。今後の法律改正に注目が集まっています。
リストラ候補になる人、許される人
勤務態度が普通で、出勤率が8割以上していれば解雇されません。しかし8割以下なら、解雇の理由になります。

しかし会社に休職制度がないと、病気で仕事が続けられない場合でもリストラの対象になってしまうのです。職場復帰を目指すのであれば、休職制度があるのか確認しましょう!!
注意ポイント
- 8割出勤していても、パチンコや仮病の場合は解雇になる可能性があります。
- 休職制度は、会社が自由に決められる制度で義務ではありません。
給料はどうなる!?
有給を消化してしまって休んだ場合、欠勤なので給料は出ません。
しかし、医師の診断書などがあれば休職にしてくれる会社もあります。休職になれば会社から給料は出ませんが、加入している健康保険から傷病手当がもらえます。
傷病手当は、下記の条件を満たせば受け取ることができます。
傷病手当とは
- 社会保険に加入している
- 怪我や病気で働けない
- 連続で4日以上仕事を休んでいる
- 休んでも会社から給料をもらっていない
体調が悪くても、安心して職場復帰を目指すことができますので、積極的に受けるようにしましょう。
職場の人から、どう思われる!?
今月、体調不良で仕事を
休んでる日が多い。
病院行っても大丈夫、大丈夫👌
って言われてさ…
絶対、仕事のストレスなのに😭
深キョンみたいに休養したい💦— Nami (@Nami0809) May 27, 2021
気になることは、周りからどう思われるかですよね。当然、自分が休んでいる期間は代わりに仕事してもらうので迷惑をかけます。
有給を消化する職場ならお互い様で「今度、俺も休んだら頼むよ」と言ってもらえますが、有給を取っていないブラックな職場は、嫌味を言われてしまいます。
過去に私が体調不良で2週間休んだときは、心配されるどころか誰も話しかけられませんでした。
関連記事 :
仕事辞めても何とかなる ! スキルなしでも稼げる7つの働き方と、知らないと損する2つの制度
傷口に塩を塗られる(2週間休んだ時の実体験)
私も体調不良で、2週間休んだ時期があります。
その時、上司と支店長が家に来たんです。



本当に痛くて辛いのに、「大丈夫か!?」の一言もないんです。そもそも休んでるときに上司と部長が2人で家に来るって、おかしくないですか!?
上場企業の管理職って、そんな暇なの!?
こんな職場でしたので、さっさと転職しました。
関連記事 : [おすすめ転職サイト/エージェント]転職4回で本当にやりたいことが見つかった。
体調不良になりやすい職場と対策
およそ半数以上の人が仕事で強いストレスを感じているようです。では、どんな時にストレスがかかるのか詳しく見ていきましょう。
まずは無料でできるストレスチェックで、数字で自分のストレスを把握することをオススメします。
厚生労働省のサイトで無料でできます。57の質問に答えるだけで、3つのグラフで分析してコメントでアドバイスをくれるサービスです。
仕事がキャパオーバー
険しい表情をしていませんか!?
それは、仕事量が増えてイライラすることでストレスが溜まっていきます。自分でも気づいているのですが、期待に応えようとして頑張ってしまうのです。
私は、激務の営業所に配属になったことがあります。
初めは慣れない人間関係で緊張して、張り切っていました。しかし、田舎でのびのび仕事してきた私は、激務の仕事に着いていけなかったのです。
そして仕事でミスが増えて、だんだん月曜日の朝は特に憂鬱な気分になり、会社に行きたくなくなってしまいました。
その時やっておけばよかったことを、表にしてみました。
仕事がキャパオーバーしてる時のポイント
- やっている仕事を書き出す
- その仕事を表に入れて優先順位をつける
- 1番の仕事から集中して取り組む
複数の仕事を同時にやろうとするマルチタスクより、一つのことを集中して仕事するシングルタスクの方が早く仕事が終わります。
関連記事 :
職場の人間関係
退職理由の本音ランキングを「リクナビNEXT」さんがアンケートしております。
1位 : 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位 : 労働時間・環境が不満だった(14%)
3位 : 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位 : 給料が低かった(12%)
5位 : 仕事内容が面白くなかった(9%)
参照 : リクナビNEXT[転職理由と退職理由の本音ランキング]
1位と3位の36%が、人間関係の悩みです。
ここで、世界で最も優れた経営コンサルタントのスティーブン · R · コーヴィー氏も、「組織が抱えている問題の多くは、トップマネジメントの人間関係が問題である」と言っています。
営業をやっていた時は、職場の人と仲良くなくてもやっていけました。しかし工場や事務など逃げ場がない仕事は、人の行動が嫌でも目に入ってきます。
感受性が豊な人ほど他人の行動に敏感に反応してしまい、事実とは違う思い込みが頭に浮かんできてしまいます。
そして嫌だと思うと、普通の行動までネガティブに受け止めてしまい「やっぱ嫌い」と判断してしまうのです。
ポイント
他人の行動は簡単に変えられないので、嫌いな行動や発言されても気にしないメンタルを鍛える方が楽になります。
関連記事 :
思い通りにならないとキレる人は老害です。[キレられた時の対処法9選と老害にならないための行動]
もう上司が信用できない。ガッカリする行動13連発!![病まない上司との付き合い方8選]
過度な責任や重いプレッシャー
いいプレシャーは仕事をやる気にさせますが、過度にプレッシャーがかかると精神的ダメージになります。
- 怖い上司の前で、プレゼン
- クセのある顧客を担当になった
- 能力と合っていない仕事
やればできる根性論では、どうしようもないこともあります。そもそも仕事内容が自分に合っていなければ、お互いに不幸になるだけです。
私は、人前でのプレゼンが苦手だった。
いつもプレゼンの日が来ると、同僚に負けたくないプレッシャーや、上司の前でミスできない重圧から押し潰されてしまいそうでした。
なのでプレゼンの時はいつも、カンペを手に書いていたんです。
プレゼンが始まると、口が乾いて声も震えていたのを覚えています。その後、絶対やりたくない仕事の一つにランクイン。
参考記事 : 仕事が向いていないのは甘えではない理由11選[6%の驚くべき真実とは!?]
顧客のクレーム
クレームが起きると、かなりストレスがかかります。
クレームが起きる時
- いつもより遅い
- 思っていた価格より高い
- 近いと言われたけど遠い
- 他の店員と比べてサービスが悪い
- イメージ写真と実際の商品が違いすぎる
朝一で、クレーム対応でお客さんに誤りに行ったことが一番しんどかった。

自分がミスした時のクレームは対策できます。
しかし、悪質なクレームも自分で解決しようとしていませんか!?
そのような場合には、下記の記事でマニュアル対応を参考にして冷静に対応しましょう。
関連記事 :
仕事のクレームで落ち込む人へ[販売業の正社員7年間で得た10個の対処法]
雇用が安定していない
現在は、どの会社も安定して雇用してくれる保証はありませんよね。正社員、アルバイト関係なく「自分の運命を会社に握られている」という感覚がストレスになっています。
なので私も含め、会社に縛られない生き方が重要になってきます。
クレームが起きる時
- どこでも働ける難関資格がある
- 新規事業のアイディアがある
- 副業で収入がある
休んでいる時期に、自分の得意なことを見つめて見ませんか!?
関連記事 : 手に職をつける意味とは!?今後のオススメ資格と副業5選
会社に将来性がない
面接では、

入社してみると、競合他社の方が魅力的だったり、経営方針に納得できない部分が見えてきます。
就職活動で私は第一志望に落ちて、将来性のある会社に入社できませんでした。なので最初から将来性には期待しないで、個人で稼ぐ方向にシフトしました。
関連記事 :
潰れる会社は雰囲気でわかる!! [ 崩壊寸前の特徴と会社選びのコツ3選]
完璧主義
完璧に仕事しないと気が済まない方がいます。
致命的にならないミスを気にしすぎて、売上アップにつながる仕事に集中できないと成果がでませんよね。
完璧主義は、相手にも自分にも完璧を求めてしまいます。少しのミスでもイラッとしてしまうし、自分のミスも許せなくなるのです。
復帰する前に、やるべきこと
仕事をする前に、相談する
朝からこんな呟きごめんなさい(ノ_-。)
体調不良で仕事3日間休んでしまった(´Д` )情けないな…ずっと目眩や耳鳴りが酷くて、耳鼻科に行ったら人生初の胃カメラも入れられ食道炎とも診断されもう疲れたわ😞誰か身近に話せる相手でもいたらいいのにな、— 🧼🙌Yuji Sasaki 😷🏠🐾🐈 🗝 (@yuji_0122) May 21, 2021
復帰しても仕事のペースを戻すには、休んだ期間の3分の1日言われています。1週間休んだら、2日ぐらいはまともに仕事ができません。
溜まっている仕事がありすぎると、また体調不良になりかねません。頼める仕事は手伝ってもらいましょう。
関連記事 :
相談できる人がいない。相談相手に困らない方法10選【1人に相談してもダメです!!】
自律神経を整える
上の図は、自律神経のバランスを車で例えてみました。
自律神経が乱れると肩こり、疲れやすい、頭痛など体に症状が現れます。さらに不眠、不安、集中力低下など精神にも症状が現れます。
自律神経を整えましょう。
体調は自分でコントロールできているか
薬は服用していますか??
薬を飲んでも症状は一時的に抑えられているだけ。
薬を飲んでいる時に、食事、睡眠、運動を改善しなければ、体調不良は繰り返し起きてしまいます。
なので薬を飲まなくても、自分で体調をコントロールできるようになるまで復帰しない方がいいでしょう。
体調不良で休みすぎて、復帰したくない方
人間関係や仕事のストレスに不満が原因なら、環境を変えることが一番早く解決します。
なんとなく続けた仕事でも、それが1年になるとスキルとして次の転職先に記入できて有利になることがあります。そして転職できそうな会社がたくさんある事実を知ることも大切です。
年齢も1才でも若ければ採用される確率も上がります。そして思い立ったら行動しないと、いい求人はすぐなくなってしまいます。
まずは以下の大手の転職エージェントから登録しておきましょう。3分で簡単に登録 できます!!
転職エージェントを利用して転職する
転職エージェントとは、転職アドバイザーのプロが求職者(あなた)と面談することで適正やスキルを確認します。
アドバイザーは、採用する企業側とも関係ができているので、企業が求めている人材がわかっています。なので、あなたに紹介する企業は高確率でマッチする可能性が高いのです。
また、転職エージェントを利用することで広告に掲載していない非公開な求人や、特別な職種まで幅広く企業を知ることができます。
まず登録すべき転職エージェント5選
オススメ転職エージェント5選


複数登録する理由
- 各エージェントが独占している求人や非公開求人を紹介してもらえる
- 自分に合うキャリアアドバイザーが見つかる
- 専門知識のアドバイスに特化したエージェントや、職務履歴書の書き方に特化しているエージェントなど知識に偏りがなくなる
私は、全て登録して2社に絞ることをしていました。
無料で登録できるので、気軽にまずは相談してみましょう。
参考記事 : [おすすめ転職サイト/エージェント]転職4回で本当にやりたいことが見つかった。
退職届けを出しにくい方は、退職代行サービスを利用してみよう
長く会社を休んそのまま会社を辞める時、一度は顔を合わせないと社会人として常識だと思っていませんか??
私は3社会社を辞めていますが、辞めた会社の人間と連絡取ることは、まずありません。体調が悪いのに辞める会社に出社しても冷たい視線を浴びるだけです。
なので退職したくても言えない方、辞めさせてくそうもない職場は退職代行サービスの利用を検討してみましょう!!
最近では、「退職代行サービス」といわれる、民間企業が本人に代わって退職手続を行うサービスを利用して、会社との自己都合退職トラブルを防ぐ退職者も増えています。
自己都合退職トラブルとは 、会社が退職を拒否することです。退職を拒否されあなたが復帰したとしても、体調不良がまた再発する可能性もあります。
なので辞める意思を伝えても拒否されそうなら、退職代行サービスを利用することをオススメします。
退職代行サービスには、以下の項目を会社に交渉をしてくれます。
ポイント
- 退職日の交渉
- 有給の消化
- 引き継ぎの交渉
- 私物の引き取り
- 残業代未払いの交渉
- 退職金の請求 など
退職代行を利用するには、
圧倒的な信頼がある退職代行jobs
をオススメします。
退職代行の相場は、2万円~5万円で退職代行jobsさんの利用料金は27,000円(税込)。
かなり良心的な値段ではないでしょうか。

確かに、簡単に退職できる職場で、交渉も自分で出来る人にとっては、不要なサービスです。
しかし退職jobsさんは労働組合と連携し、弁護士が監修してるので、有給休暇と残業代の未払いを満額請求の交渉をしてくれるので、払った額以上のメリットがあるのです。


\ 全額返金保証だから安心 /
まとめ
無理して会社に行くと、体調不良は長続きします。
さらに、仕事のパフォーマンスが上がらないので昇進や昇給しない可能性もあります。なので、休むときは職場のことは忘れて、身体を休めてください。
皆さんのご健康と、今後のご活躍をお祈りしております。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。